基準点に関するご質問
Q1.
基準点とは何ですか?
A1.
基準点とは、地球上の位置や海面からの高さが正確に測定された電子基準点、三角点、水準点等から構成され、地図作成や各種測量の基準となるものです。これらの基準点は、すべての測量の基礎として、公共測量、地籍測量、地殻変動観測等に使用されます。また、都市計画、都市基盤整備、電力・ガスの事業計画や管理、観光開発、交通網の整備、環境管理、福祉計画等に必要な地図作成に基準点が使用されます。
Q2.
基準点にはどのような種類がありますか?
A2.
基準点は大きく、国土地理院が設置した「基本基準点」と国土地理院以外の公共測量で設置された「公共基準点」に分類されます。さらに、基本基準点は水平位置の基準となる「三角点」高さの基準となる「水準点」GNSS衛星からの電波を連続的に受信する「電子基準点」に分類され、公共基準点は水平位置の基準となる「基準点」高さの基準となる「水準点」に分類されます。
Q3.
街区基準点等の測量成果を確認することはできますか?
A3.
本サービスで提供している街区基準点等の測量成果は、街区三角点、街区多角点のみです。その他成果については国土交通省地籍調査Webサイトにて閲覧できます。
Q4.
「閲覧・謄本交付不可」等となっている公共基準点に関する情報を確認することができますか?
A4.
公共基準点に関する情報は管轄する各地方測量部・支所にお問い合わせください。
Q5.
基本基準点の移設等について教えてもらえますか?
A5.
管轄する各地方測量部・支所にお問い合わせください。
Q6.
過去の基準点成果について閲覧することはできますか?
A6.
本サービスでは過去の基準点成果の閲覧は出来ません。過去の測量成果が必要な場合は交付申請等を行ってください。